top of page
ビジネスミーティング

借入金の正常化

ビジネス用品のデザイン

創業融資

摩天楼

大口設備投資

ビジネスミーティング
図7.png

01

借入金の
正常化

​お客様の状況とご相談内容

​自動車部品パーツの製造を大手から受注していたAさま。リーマンショックと東日本大震災の影響によって経営状況が悪化し、長期間に渡って金融機関の返済額のリスケジュールを行っています。近頃、経営状況は改善して黒字が続くようになり、債務超過ではありましたが、返済額も徐々に増やすことができておりました。今後の発展に向けて、現状の借入金を正常な形に戻す方法がわからず、当社へ相談に来られました。

​ステップ1

​Ⅱ

現状把握と分析

まずは、お客様の現状を把握するために、お客様と面談を行い、必要資料のご依頼をさせていただきました。お客様との詳細なヒアリングから浮かび上がった定性情報と、決算書や試算表からわかる定量情報をもとに、事業面と財務面の強み弱みを洗い出しました。利益・キャッシュフローの状況を分析し、現状及び将来に渡っても返済できる返済額を導き出しました。借入金について金融機関の口座別に組替・借換のプランを作成して、金融機関へ相談する提案書を作成しました。

ステップ2

​Ⅲ

金融機関と交渉・事業計画書の作成

お客様と一緒に、借入金の提案書をもとに金融機関へ事前打ち合わせとして訪問しました。借入金の返済プランを提示して金融機関と返済計画を擦り合わせました。金融機関より、今後に向けた5カ年計画を作成してほしいとの依頼を受けました。お客様と綿密な打ち合わせを行うことで、「経営改善計画書」として5カ年計画書を作成し、金融機関へ提出しました。

ステップ3

​Ⅳ

融資実行

借入返済プランと経営改善計画書をもとに、金融機関に審査してもらい、借入金の組替・借換について、融資実行することができました。10口を超えていた借入口座は、5口にまとまり、超長期(15年)などの返済期間で借り換えを行うことができたため、真水が50百万円増加してもなお、リスケジュールの返済額と新たな返済額は変わらない程度で、組み替えることができました。

お客様の声

​Ⅴ

真水で50百万円増加したにもかかわらず、借入金の新たな返済額は以前と変わらず、資金繰りに合わせた返済計画であるため、返済が非常に楽になりました。以前は、リスケジュールを行っていたため、リースや割賦を行うことが難しかったけれども、設備購入のために新しくリースを組むことができました。経営改善計画書として、将来の指針ができ、目標をもって経営に取り組むことができ、大変助かりました。

アンカー 1

​お客様の状況とご相談内容

個人で不織布の輸入卸売業を営んでいたBさま。取引額が急拡大し、取引先から法人成りをしてほしいとの依頼があったため、会社設立を行いました。月商は月5百万円まで成長して順調に規模を拡大させていましたが、売掛金が入金されるまでの2カ月間のサイトを立て替える資金が難しくなってきました。創業間もない会社であるが、金融機関から借入を行うことができるかどうか、当社へ相談に来られました。

​ステップ1

現状把握と分析

創業融資として、まずお客様の資産背景をヒアリングしました。政府系金融機関と民間金融機関(保証協会)の違いを説明し、政府系金融機関で融資申し込みを行うこととなりました。創業融資の際、「創業計画書」が必要となります。金融機関が定めている書式に加えて、参考資料として補足資料をまとめる必要があります。創業の動機目的、経歴、事業内容、収支実績・計画などを見える化するために、お客様とヒアリングを行い、売上管理資料や預金通帳の写しなどを受領しました。

ステップ2

金融機関と交渉

お客様と一緒に、金融機関へ申し込みを行いました。金融機関所定の借入申込書に加えて、当社作成の創業計画書もセットで提出しました。創業計画書の細かな点については、我々からも補足説明を行い、金融機関へとつなげました。

ステップ3

​Ⅳ

融資実行

結果として、借入申込金額通りの融資が決定し、創業融資を受けることができました。同時期に、融資セールスに来ていた民間金融機関についても、当社が作成した創業計画書をもとに、融資実行することが決定し、仕入資金として安定した金額を資金調達することができました。

お客様の声

​Ⅴ

申し込みから融資実行まで1カ月もかからないスピードで助かりました。借入は初めての経験であり誰に相談して良いかわからず、何をすべきか順序立てて説明してもらい、また一緒にサポートしてもらって、非常にたすかりました。今回の資金を糧に、今後さらなる事業拡大を行いたいと思います。

アンカー 2
摩天楼
図5.png

03

大口設備投資

​お客様の状況とご相談内容

内科・整形外科クリニックを経営していたCさま。新しく整形外科の手術に特化したクリニックを開院するために大規模な設備投資を行うニーズがありました。メインの金融機関に相談したところ、他金融機関との協調融資ならば対応できるかもしれないとの返答。そのために、設備投資計画と今後の収支計画を提出してほしいと言われたものの、自社で作成することが難しいとのことから、当社へ相談に来られました。

​ステップ1

現状把握と分析

設備投資計画と収支計画として、既存事業と新規事業に切り分けてヒアリングしました。まず既存事業については、内科と整形外科の2事業に分かれていました。 部門別に採算性を分解して部門別収支実績をまとめました。そこから、既存の整形外科事業をベンチマークとして、新規事業の設備投資計画をヒアリングしました。内容としては、立地、競合、顧客層、投資金額やCF計画などをまとめました。また、設計図面、設備カタログや見積書なども受領して、設備投資計画に具体性を持たせました。最終的に、既存事業と新規事業の5カ年計画を作成して、設備投資計画と収支計画として「事業計画書」として金融機関向け資料を作成しました。

ステップ2

金融機関と交渉

「事業計画書」をもとに、お客様と金融機関へ申し込みを行いました。金融機関側からシンジケートローン(協調融資)で行いたいとのことで、メインの金融機関と同行のもと、他金融機関へローンチ(事業計画書の説明及びシローン団参加意思確認)を行いました。全金融機関からの参加表明を募り、融資申込金額は12億円の依頼を行いました。

ステップ3

融資実行

結果として、11億円のシンジケートローンが組成され、融資実行となりました。目標金額12億円に対して、1億円足りなかったものの、機械設備を現金購入ではなくリース契約で購入することで代用することができました。融資実行から6か月後に、病院が建設されて無事開院することができました。

お客様の声

​Ⅴ

売上高を超える借入申し込みであり、金融機関からも初めは過大投資だと言われて断念しようか迷っていました。しかし、当社に相談することで、漠然と理想に思っていたことが形となり、金融機関からの同意も得られて借入することができました。今では患者も多く獲得することができ、既存クリニックとの相乗効果で効率性もかなり上がっています。大口の設備投資を実現して頂き、本当にありがとうございました。

アンカー 3
bottom of page